<< 新入会員紹介・最新ページへ
第1回:新入会員紹介
今回は、新日本監査法人監査第4部に配属されたJ1、6人からの報告です。
左から渋佐寿彦、森島忠也、海保真紀、黒田晶子、谷口景介、坂本亮
海保 真紀
(かいほ・まき)
商学部
私は、新日本監査法人の第四部四グループに所属しています。私のいる所は、某グループがクライアントとしてあるので、小売業や製造業、金融業等の様々なクライアントがある所が特徴だと思います。
私は中でも、製造業系に多く行っています。製造業界は工場が地方にあるので出張が多く、大阪や彦根日帰りなどの強行日程もあります。立会ではヘルメットを被って、革靴を泥まみれにして製品等をカウントします。また、調書が重いので往査時はホボ毎日ゴロゴロをひいています。
こんな感じなので、結構、体力勝負な仕事だと思っています。
黒田 晶子
(くろだ・まさこ)
経済学部
仕事は、合格する前に想像していたよりもずっと大変です。4月からゴールデンウイーク位までは、日曜日も休日も関係なく、往査に行ったり、事務所で作業したりしていました。ただ、夏はかなり余裕があるので、色々できそうです。
同期とは、年齢も今までの経歴とかもバラバラだけど、旅行やゴルフなどに行って、仲良しで楽しいです。また、補修所でも、泊り込み補習で皆で合宿したりするので、久しぶりの学生気分を味わえて、楽しかったです。
これからも、仕事もプライベートも充実した毎日にしたいです。
坂本 亮
(さかもと・りょう)
経済学部
短答式試験からまだ1年ですが合格後生活が一変し、論文に向けて必死に勉強をしていた頃が遠い昔のように思えます。今所属している部で私は主にメーカー中心に監査業務に携わっております。私は学生合格の4月入所でしたので入った途端決算監査に突入し、息つく暇もありませんでした。どうしようもない状況でとても苦しかったのですが、先輩方の懇切丁寧な指導と同期の支えによりなんとか切り抜けることができました。決算期が終わり慣れてはきましたが、まだあまりにも力不足であり周囲に迷惑を掛け続けの毎日です。おそらく役に立てるようになるにはまだ相当の時間がかかってしまいますが、これからも焦らずじっくり頑張っていこうと思っております。
渋佐 寿彦
(しぶさ・としひこ)
経済学部
私は、現在、金融機関や製造業、建設業、労働組合など、幅広いクライアントを担当させていただいております。特に決算期は、色々なクライアントを回るので、頭を切り替えるのが大変でした。しかし、このように色々なクライアントを担当させていただけるのは、勉強にもなりますし、様々な会社の雰囲気を感じられて面白いです。公認会計士になるまでは、何かに特化することなく、色々な経験を積んでいきたいと思っております。
私が所属する監査4部は、上司や先輩、そして同期にもとても恵まれていると思います。事務所の雰囲気はいいですし、仕事もやりやすいです。見習うべきところも多く、様々な良い刺激を受けております。
まだ、将来の事について、はっきり見えず、不安なことも多いですが、諸先輩方に刺激されながら、頑張っていこうと思っております。
谷口 景介
(たにぐち・けいすけ)
商学部
≪今どのような仕事をしているか≫
私は今主に金融機関を中心に監査を行っています。金融機関の監査は通常の監査に加えて金融取引に関する知識が必要なので、新人の私にとっては息つく暇もなく毎日すべてが勉強という日々です。幸いにも主査の方や諸先輩方、クライアントの方々が私の質問に丁寧に答えてくださるので、仕事の環境として恵まれているなと思います。
≪部の雰囲気≫
私の所属する部は、自由で仕事をやりやすい部だと思います。まだJ1であるにもかかわらず私の意見をしっかりと聞いて丁寧に答えてくださるし、違う監査チームであまりお話したことのない方に質問してもフランクに対応してくださるので、ありがたいです。
≪これからの抱負≫
今は与えられた仕事で精一杯ですが、その中でも目的意識を持って、常に疑問をもって仕事をやるという姿勢を持っていたいです。また今の世の中、会計士という資格だけでは足りないと痛感しているので、仕事を通じて必要だと思った周辺分野も常に勉強するという姿勢を持っていきたいです。
森島 忠也
(もりしま・ただや)
経済学部
私の場合は、大学卒業後二年弱大阪の地方銀行に勤めておりました。そして、入行してから半年ぐらいしてから資金証券部という部署に配属になった際、会計監査に立ち会う機会がありました。その時に会計士になりたいという気持ちが強くなり、いままで働いていた地方銀行を辞め、公認会計士試験の勉強を始めました。そして、少し長くはかかりましたが、何とか公認会計士試験に合格することができました。今は主に地方銀行や学校法人の監査に携わっております。私の配属された部署はクライアントの業種が多種多様で、新しい発見がすごく多く、楽しい毎日を過ごしております。最近ではこの仕事を始めて約半年が過ぎたということもあり、仕事にもようやく慣れてきました。今後はいろいろなことを吸収し、少しでも早く先輩方に近づいていけるようがんばっていきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
(五十音順・敬称略)